物療(電気)治療について
肩痛・肩こり・腰痛・膝痛・手足のしびれ・むち打ち・冷え性・不眠症・便秘・更年期障害などでお困りではありませんか?
当院では、最新の治療機器と治療技術を備え、あなたに合ったベストな治療法を提案します。
このようなお悩み・症状は
ありませんか?
- 体の痛みが治らない
- 色々な方法を試したが、症状が改善しない
- 猫背を改善したい、姿勢が良くなりたい
- 安心して治療できるところを探している
- 話しやすくて相談ができる先生に診てもらいたい
など
当院では様々な身体のお悩みを解決していきます。お気軽にご相談ください。
リハビリの基本情報(診療時間)
診療科目
診療時間
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:00 | ▲ | / | ● | ● | ● | ● | ● |
14:00〜18:00 | ▲ | / | ● | ● | ● | ● | ● |
▲…第1月曜日は休診
休診日…第1月曜日、火曜日、祝日
※土曜日、日曜日は通常診療となります。
住所
〒720-0805 広島県福山市御門町3丁目9-23
リハビリの施術者のご紹介
その方に合った最適な施術をご提案し、お一人おひとりの症状を改善へと導いていきます。
慢性的な痛みは、運動不足、精神的ストレス、栄養不足が大きな原因とされています。
豊富な知識と専門的な技術を駆使して、患者様が快適に生活できるよう一緒に頑張っていきたいと思っています。
城市 和明
取得ライセンス
- 鍼灸師
- 整体師(カイロプラクティック師)
- スポーツ整体師
- スポーツトレーナー
- ほぐし療法師
- ピラティスインストラクター
鍼灸治療
鍼灸とは、脈診・腹診・舌診などの東洋医学的検査をもとに、疾患や症状に適した経穴に金属の細い針を刺入したり、もぐさを置いて燃焼させたりなど、生体に刺激を加えることで、元々身体に備わっている自然治癒力を向上させる施術です。
鍼の施術の場合
鍼は、直径0.12~0.18mm程度の極めて細いステンレス製の細い鍼を身体に挿入する施術です。
施術に使われる鍼は髪の毛程度の細さなので、刺した時の痛みはほとんどありません。痛みが苦手な方も安心して受けられます。
鍼は毎回使い捨て(ディスポ)のものを使用し、再使用することはありません。
お灸の施術の場合
お灸に使うもぐさは、ヨモギの葉を乾燥させた葉の裏側の部分から作られます。
施術に使われる灸は、皮膚との間をあけて行う「間接灸」といい、直接当たらないので安心して受けられます。
鍼灸はなぜ効果があるの!?
肩こり、腰痛、神経痛、関節痛などに適応いたしますが、鍼灸はつらい症状や病気に効果が期待できます。
ヒトの身体には病気や怪我を自分で治す自然治癒力や、外から入ってくる病原体から身を守る免疫力が備わっています。
鍼灸治療はこのような反応を利用して、皮膚や筋肉に目には見えない微細な傷や小さな火傷を作り、その結果傷を負った部位の修復を促進したり、筋肉の血液循環を改善して肩こりや腰痛を治すことができます。
また自然治癒力を高めて、慢性的な痛みも徐々に改善する効果があります。
自律神経の活動を変化させ、血管の調節をしたり臓器の働きを良くしたりします。
その結果、血圧が調節されたり、ホルモンバランスが整えられたり、免疫系が活性化したりするなど、広範囲で全身に効果が引き起こされます。
鍼灸治療を続けることで、体調が良くなったり、病気予防に繋がったりするなど、様々な効果が期待できるようになります。
鍼灸の効果がある症状
- 肩こり
- 腰痛
- 眼精疲労
- 自律神経の不調
- 不妊
- 女性の病気
- 美容効果
など
鍼灸の効果はどれくらいで
実感する!?持続時間は?
鍼灸の効果には個人差があり、施術を受けた直後から効果を感じる方や、数日後に効果を実感することもあります。
鍼灸の効果が出る早さは、個人の体質や、施術を受けた部位、不調の内容によって異なります。
効果の持続は、通常、鍼灸の治療を受けてから1~2週間程度持続します。
施術を繰り返し行うことで、効果の持続期間は長く感じられることが多いです。
鍼灸治療の料金
鍼灸治療 | 料金(税込) |
---|---|
1部位 | 2,500円 |
2部位目~ | 追加1.000円 |
※部位とは、痛みを感じる箇所のことを指します。
小児鍼(小児向け)
※ローラー鍼を使用します
対象年齢
生後20日~5歳ぐらい(乳幼児)
※鍼は刺さないため、感染の心配はありません。
※鍼灸師が施術するため、安心して治療を受けていただけます
小児鍼に対応する症状
- 不機嫌
- いらだち
- 少しの物音に驚く
- 甲高い泣き声
- 噛みつき
- かんの虫
- 夜驚症
- 虚弱体質
- 夜泣き
など
※卵製品や糖分の与えすぎは、症状を悪化させるため控えましょう。
※衣類は化学繊維を避け、綿製品を心がけましょう。
※人ごみや長時間のドライブのような、小児が強いストレスを感じやすいことは避けましょう。
痩身鍼治療
(耳つぼダイエット)
耳には、360以上のツボがあるとされており、食欲を抑制するツボや水分の排出を促すツボ、自律神経に働きかけるツボなど、様々なツボがあります。
耳つぼダイエットは、食欲を抑制するツボを刺激することで、我慢しなくても自然に食事の量が減っていくため、イライラや不安感が自然に治まる効果が期待できます。
当院では血液検査のデータを元に、何を減らすべきか、何を摂取するべきかを一緒に確認して、ダイエット成功のお手伝いをします。
代表的な耳つぼ
耳 つぼには、食欲を抑えるツボ、食べすぎを防ぐツボなどがあります。
これらのツボを刺激することで、ダイエット効果が期待できると言われています。
神門
神門は、耳の上の方にあるY字形の軟骨のくぼみの間あたりにあり、以下の効果があります。
- 食べ過ぎを抑制
- 自律神経を整える
- 頭痛の改善
- 肩こりの改善
- 心身のリラック
飢点
飢点は、耳の前の真ん中部分にある突起の付近に位置するツボで、以下の効果があります。
- 食べ過ぎを抑制
- 食事量を正常に戻す
内分泌
内分泌のツボは、耳の穴の窪みに位置し、以下の効果があります。
- ホルモンバランスを整える
- 太りにくく、痩せやすい体質に改善
通院するペースは?
効果には個人差がありますが、通常は2週間に1回を3ヶ月間続けていただくと効果を感じられるようになります。
痩身鍼治療(耳つぼダイエット)の料金
痩身鍼治療 (耳つぼダイエット) |
料金(税込) |
---|---|
1回 | 2,000円 |
整体治療
(カイロプラクティック)
カイロプラクティックは、関節や筋肉に見られるアンバランスさを整えて、その人がもっている自然治癒力を高め、症状を含む体の全体的な働きを改善・向上させる施術です。
脊椎やその他の身体部位を調整することにより、痛みの軽減、関節可動域や機能の改善、身体の自然治癒力を高める効果が得られます。
骨格の歪み、特に背骨・骨盤の機能異常を手技と運動療法(ピラティス)によって調整することで、関節、筋肉の働きが回復していきます。
カイロプラクティックの効果とは
カイロプラクティックは、肩こりや腰痛の改善、背骨や関節の不具合の解消、自律神経の調整などにより、生活の質が向上させる効果があるとされています。
自律神経が整うと、便秘、下痢、手足の冷え、また疲れやすさなどが改善されると言われています。
カイロプラクティックが
対応できる症状
- 腰痛
- 頭痛
- むち打ち
- 肩こり
- 疲労回復
- 姿勢改善
- 自律神経失調
- 内臓の機能改善
- ストレスの緩和
など
※禁忌:がん、出血しやすい病気、高熱の出る病気、伝染病などの出血をしやすい疾患
カイロプラクティックの効果は
どれくらいで実感する!?
持続時間は?
カイロプラクティック施術後は、1週間前後効果が持続するとされていますが、個人差があるため、持続期間は体の状態によって大きく異なります。
定期的に施術を受けることで、効果が持続しやすくなります。
カイロプラクティック後の過ごし方
神経の刺激を控える
施術後は、神経が刺激されることは控えましょう。
激しい運動・アルコール・コーヒーや香辛料などは、交感神経に過刺激を与え、ケアによる効果が得にくくなるため避けましょう。
リラックスして過ごしましょう
施術を受けた当日や翌日に、「だるさ」「眠気」「痛み」などの反応が強くなることや、痛みの箇所が変わることがあります。
これは、今まで眠っていた神経が過敏になることで起こる反応です。
神経を安静にさせるためにも、リラックスして過ごしましょう。
急性の痛みは冷やして、
慢性の痛みは温めましょう
ぎっくり腰などの急性の痛みの場合、患部に炎症が起きているため、アイスパックなどで冷やすようにしましょう。
また、慢性の痛みの場合には、血管が収縮して血流が悪くなっているので、温めるようにしましょう。
長時間同じ姿勢を続けるのは
やめましょう
座りすぎは、喫煙より毒と言われています。
体を動かすことで、神経を通じて脳を刺激するため、自然治癒力を発揮しやすくなります。
30~60分おきに歩いたり、その場で足踏みをしたりして、少しでも体を動かす時間を作りましょう。
白湯や常温の水を多めに
飲みましょう
施術後は、神経の流れがスムーズになることにより、体の免疫システムが正常に働いて、体内の菌を外へ排出します。
そのため体温が上昇したり、鼻水が出やすくなったりします。
自律神経のバランスを整えるために、白湯または常温の水を積極的に飲むようにしましょう。
整体治療(カイロプラクティック)
の料金
整体治療 (カイロプラクティック) |
施術時間 | 料金(税込) |
---|---|---|
調整コース | 20分 | 1,500円 |
部分集中コース | 30分 | 2,500円 |
全身コース | 50分 | 3,500円 |
ほぐし療法
ほぐし療法とは、体をほぐすことで、動きが悪くなった関節の周囲を固めている筋肉・靭帯を緩め、血行を促進させ心身をリラックスさせる施術です。
ほぐし療法の効果とは
ほぐし療法には、主要骨格および筋肉の調整、血管系およびリンパ系の調整、神経反射による神経機能の調整、心身緊張の緩和の効果があります。
- 肩こり
- 腰痛
- 新陳代謝の促進
- むくみ
- 血流・リンパ循環の改善・
- 筋肉痛、筋緊張の緩和
- 交感神経の緊張緩和(ストレス軽減)
など
ほぐし療法は1回で効果ある?
持続時間は?
ほぐし療法は、複数回に渡って施術を行って、体の緊張をほぐします。
体の悪い状態が癖になってしまっている場合、5~10回程度の継続的な通院が必要となります。
ほぐし療法の料金
ほぐし療法 | 施術時間 | 料金(税込) |
---|---|---|
部分集中コース | 20分 | 1,500円 |
全身コース | 40分 | 3,000円 |
運動療法
運動療法を行うことで、痛みや凝りなどの身体の不調を改善させることが可能です。
運動機能の回復を促すことで、生活の質の向上をはかります。
当院の運動療法
脳活性、認知機能向上
痛みや凝りは、脳の機能の低下によっても起きる事が最新の研究でも分かっています。
リハビリ室では、脳の活性を活かした運動をおススメしています。
ピラティス
ピラティスとは、創始者であるジョセフ・ヒューベルトゥス・ピラティス氏の名前からきています。
そのピラティス氏が第一次世界大戦で負傷した戦士のリハビリとして考案した体操です。
不調に対して、鍼灸や整体だけではなく、自分の身体を自分で動かし、改善へと導いていく事が大切です。
リハビリ室では、ピラティスで治療の先の体づくりまでお手伝いします。
ストレッチポール
ストレッチポールの上で寝て、呼吸をしながら手足をゆっくり動かしていくストレッチ方法です。
骨盤まわりの筋肉を緩めて、骨盤の歪みも調整でき、姿勢改善に繋がります。